WEKO3
アイテム
周産期におけるグリーフケアの実際と今後の課題
http://hdl.handle.net/10271/0002000175
http://hdl.handle.net/10271/0002000175694ff581-d365-4c73-9bdd-c6aa84fe7a6f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-06-02 | |||||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||||
タイトル | 周産期におけるグリーフケアの実際と今後の課題 | |||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||||
タイトル | Investigation how to practice of grief care during perinatal period | |||||||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||
主題 | グリーフケア | |||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||
主題 | 死産 | |||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||
主題 | 早期新生児死亡 | |||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||
主題 | 継続看護 | |||||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||||||||||||||
著者 |
岩瀬, 和代
× 岩瀬, 和代
× 森, 佐和美
× 根岸, 倫子
|
|||||||||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 静岡県母性衛生学会誌 en : Shizuoka Journal of Maternal Health 巻 2, 号 1, p. 13-20, 発行日 2012-08-24 |
|||||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||||
出版者 | 静岡県母性衛生学会 | |||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||||
出版者 | Shizuoka Society of Maternal Health | |||||||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||||||||
内容記述 | 近年、周産期医療技術の発達により、以前は救えなかった生命も救命可能となってきている一方、年間4500件あまりの周産期死亡が報告されている。また、グリーフケアの存在やその知識も普及し、周産期の喪失にまつわる入院中の支援や心のサポートの必要性が報告されている。本研究では死産・早期新生児死亡となった症例を対象に、実際に行われたグリーフケアと外来から病棟への継続看護の在り方について検討した。その結果9個のカテゴリーと41個のサブカテゴリーが抽出され、以下の結果が得られた。①患者・家族は、自分たちでグリーフケアのケア内容を選択し、気持ちの変化に応じて変更できることを望んだ。②未経験に伴う不安から、妊娠期からの情報提供や看護者が寄り派うこと・母親になることへのサポートも望んだ。③妊娠期にグリーフケアの説朋を行うことは、患者に精神的負担を強いるが、分娩に向けての精神的準備を整えるためには必要な事である。④外来・病棟で患者に深く関わった看設者が電話訪問や1か月健診で面談を行い患者と妊娠・出産について振り返り、話をすることにより精神的負担が軽減する。 以上の結果から、当院では概ね患者の希望に沿ったグリーフケアが実施できていた。また、患者の気持ちの変化に応じてグリーフケアの説明や患者が求めるケアの実施を行うこと、入院中に多く関わった看護者による電話訪問・1か月健診の面談など、継続看護が大切であり求められていることがわかった。 |
|||||||||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||||||||||||
収録物識別子 | 2186-3121 | |||||||||||||||||||||||
NII書誌ID | ||||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||||||||
収録物識別子 | AA12693817 | |||||||||||||||||||||||
医中誌論文ID | ||||||||||||||||||||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||||||||||||||||||
識別子タイプ | ICHUSHI | |||||||||||||||||||||||
関連識別子 | 2013027656 | |||||||||||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |