WEKO3
アイテム
胎児適応で選択的帝王切開分娩となった褥婦の出産体験の振り返りを通してケア方法を検討する
http://hdl.handle.net/10271/0002000420
http://hdl.handle.net/10271/0002000420a5504b75-d780-4a94-978c-6dbfe4aaaf85
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-05-22 | |||||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||||
タイトル | 胎児適応で選択的帝王切開分娩となった褥婦の出産体験の振り返りを通してケア方法を検討する | |||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||
主題 | 選択的帝王切開術 | |||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||
主題 | 胎児疾患 | |||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||
主題 | 出産体験 | |||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||
主題 | バースレビュー | |||||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||||||||||||||
著者 |
加藤, 沙実
× 加藤, 沙実
× 前田, 友美
× 根岸, 倫子
|
|||||||||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 静岡県母性衛生学会誌 en : Shizuoka Journal of Maternal Health 巻 11, 号 1, p. 7-16, 発行日 2023-12 |
|||||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||||
出版者 | 静岡県母性衛生学会 | |||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||||
出版者 | Shizuoka Society of Maternal Health | |||||||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||||||||
内容記述 | 目的:胎児適応で選択的帝王切開分娩となった褥婦の分娩体験の思いを明らかにして、看護の示唆を得る。 方法:当院で胎児適応の選択的帝王切開分娩を行い、同意が得られた術後4~7日目の褥婦9名を対象に、独自に作成したインタビューガイドを用いた半構造化面接を行った。出産体験に対する思いと看護師のケアに対する思いに焦点を当て文章を抽出し、コード化、カテゴリー化を行って内容分析をした。 結果:胎児適応で帝王切開分娩となった褥婦の出産体験として【帝王切開の可能性の認識】【帝王切開のイメージと情報収集】【経腟分娩への憧れ】【帝王切開の納得】【帝王切開決定時点で不安や恐怖は少ない】【帝王切開前日から直前にかけて不安や恐怖が増大】【産声や母児対面で産まれたことを実感し、安心する】【術後の想像以上の痛みの辛さ】【無事に出産できたことに安堵】の9つのカテゴリーが抽出された。看護ケアについては【安心】【嬉しさ】【感謝】【指導やケアの充実】【指導やケアの不足感】の5つのカテゴリーが抽出された。 考察:胎児適応で帝王切開分娩となった褥婦は双胎や胎児疾患がわかった時点で帝王切開の可能性の認識をし、児のために必要なこととして帝王切開の納得をする。帝王切開の説明を受けた時点では帝王切開に対する不安感は少なく、直前に不安や恐怖感が増大する。術中、特に麻酔時に不安・恐怖感が強く、助産師や麻酔科医師の存在の安心感を得ていた。児が無事に出生できたことを実際に目にすることで実感しており、母児面会の支援は重要である。 |
|||||||||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||||||||||||
収録物識別子 | 2186-3121 | |||||||||||||||||||||||
NII書誌ID | ||||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||||||||
収録物識別子 | AA12693817 | |||||||||||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |