Item type |
学術雑誌論文 / Journal Article(1) |
公開日 |
2020-03-24 |
タイトル |
|
|
タイトル |
卵巣温存をした若年子宮腺肉腫の1例 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
A case of young-onset uterine adenosarcoma with ovarian conservation |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題 |
adenosarcoma |
キーワード |
|
|
主題 |
ovarian conservation |
キーワード |
|
|
主題 |
postoperative adjuvant therapy |
キーワード |
|
|
主題 |
risk factor of recurrence |
キーワード |
|
|
主題 |
sarcomatous overgrowth |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
著者 |
柳原, 康穂
金田, 容秀
小熊, 響子
小林, 徹
伊藤, 早紀
松澤, 奈々
鵜野, しほり
村瀬, 佳子
田中, 里美
矢田, 昌太郎
田中, 利隆
三橋, 直樹
|
書誌情報 |
ja : 静岡産科婦人科学会雑誌
en : Journal of the Shizuoka Society of Obstetrics and Gynecology
巻 9,
号 1,
p. 15-21,
発行日 2020-03
|
出版者 |
|
|
出版者 |
静岡産科婦人科学会 |
|
言語 |
ja |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
子宮腺肉腫は良性腺上皮と肉腫成分からなる混合腫瘍で、治療は腹式単純子宮全摘術+両側付属器摘出術が基本となる。今回若年発症の再発リスク因子の乏しい子宮腺肉腫FIGO Ⅰ期に対して、卵巣温存を行った1例を報告し、過去の文献より今後の再発リスク、卵巣温存について検討した。 症例は23歳 0妊。性器出血を主訴に救急外来を受診したところ、腟鏡診で腟内を占拠するポリープ様腫瘍を認めた。ポリープ摘出術を施行したところ、病理組織診断の結果は adenosarcoma without sarcomatous overgrowth であった。上記根治術を提示したが、患者が卵巣摘出を拒否したこともあり、卵巣温存を伴う手術療法を施行した。術後病理組織診断では筋層浸潤2mmを伴う子宮腺肉腫FIGO ⅠB期であった。文献上sarcomatous overgrowthは重要な再発リスク因子であり、また子宮腺肉腫Ⅰ期症例では卵巣温存の有無により予後に差がないと報告されている。Sarcomatous overgrowthがない若年発症子宮腺肉腫Ⅰ期症例では卵巣温存は考慮されるべきだと考えられる。 |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
Uterine adenosarcoma is a mixed tumor consisted of benign glandular epithelia and sarcoma components. Treatment for uterine adenosarcoma basically includes total abdominal hysterectomy and bilateral salpingo-oophorectomy. We report a case of FIGO stage Ⅰ young-onset uterine adenosarcoma with no risk factors of recurrence which we conserved ovary for. In this case, we investigated recurrence risks of uterine adenosarcoma stage Ⅰ and ovarian conservation by referring to past literature. The patient is a 23-years-old nulligravida. She visited an emergency outpatient department due to genital bleeding; vaginoscopy showed a polypoid tumor occupying the vagina. The histopathologic examination of polypectomy showed that the tumor was adenosarcoma without sarcomatous overgrowth. We suggested the radical surgeries which were total abdominal hysterectomy and bilateral salpingo-oophorectomy. However, the patient rejected our suggestion and wished ovarian conservation. Total abdominal hysterectomy with bilateral salpingectomy had been performed to the patient. The pathological diagnosis was uterine adenosarcoma FIGO stage ⅠB with 2 mm of myometrial invasion. Past literature has reported that sarcomatous overgrowth is an important risk factor of recurrence, and ovarian conservation does not impair prognoses of FIGO stage Ⅰ young-onset uterine adenosarcoma. Ovarian conservation should be considered as one of treatment for FIGO stage Ⅰ young-onset uterine adenosarcoma without sarcomatous overgrowth. |
EISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
EISSN |
|
収録物識別子 |
2187-1914 |
医中誌論文ID |
|
|
関連タイプ |
isIdenticalTo |
|
|
識別子タイプ |
ICHUSHI |
|
|
関連識別子 |
2020295536 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |