ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文
  2. 各雑誌掲載論文

胸膜肺全摘後気管支断端瘻及び膿胸に対して遊離腹直筋弁と大網を併用して治療した1例

http://hdl.handle.net/10271/602
http://hdl.handle.net/10271/602
adecb7bd-6d52-4720-b73f-5ee8a7edc06d
名前 / ファイル ライセンス アクション
110001270085.pdf 110001270085.pdf (1.1 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2013-08-27
タイトル
タイトル 胸膜肺全摘後気管支断端瘻及び膿胸に対して遊離腹直筋弁と大網を併用して治療した1例
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題 気管支断端瘻
キーワード
主題 膿胸
キーワード
主題 遊離腹直筋弁
キーワード
主題 大網
キーワード
主題 bronchial fistula
キーワード
主題 empyema
キーワード
主題 a free rectus abdominis muscle flap
キーワード
主題 omentum
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
その他のタイトル
その他のタイトル Treatment of a bronchial fistula and empyema with a free rectus abdominis muscle and pedicled omental flap after panpleuropneumonectomy; a case report
著者 伊藤, 靖

× 伊藤, 靖

ja 伊藤, 靖

Search repository
高橋, 毅

× 高橋, 毅

ja 高橋, 毅

Search repository
鈴木, 一也

× 鈴木, 一也

ja 鈴木, 一也

Search repository
数井, 暉久

× 数井, 暉久

ja 数井, 暉久

Search repository
書誌情報 ja : 日本呼吸器外科学会雑誌 The journal of the Japanese Association for Chest Surgery

巻 17, 号 6, p. 653-656, 発行日 2003-09-15
出版者
出版者 日本呼吸器外科学会
言語 ja
権利
権利情報 日本呼吸器外科学会
権利
権利情報 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 症例は42歳,男性.悪性胸膜中皮腫に対して右胸膜肺全摘術施行後4ヵ月経って気管支断端瘻と膿胸を発症した.開窓して,82日後に根治術を施行した.胸腔内を掻爬した後,右下腹壁動静脈を茎とする遊離腹直筋弁と右胃十二指腸動静脈を茎とする有茎大網弁を作成した.大網を胸腔内に誘導して瘻孔を閉鎖した上で,大網の左胃十二指腸動静脈と腹直筋弁の右下腹壁動静脈を顕微鏡下に吻合し,血流の良好な部分をドップラーで確認して,気管支断端を被覆した大網の上に重ねて充填した.術後経過は良好で,根治術後4年以上経過して,膿胸の再発は認めていない.遊離腹直筋弁と大網の併用は,断端部の補強と,死腔を減少させる上で有効な方法である. Empyema with bronchial fistula developed in a 42-year-old man about 4 months after right panpleuropneumonectomy for diffuse malignant mesothelioma. A fenestration was performed and 82 days later, closure of the fistula and the fenestra was carried out. After curetting the thoracic cavity, a right rectus abdominis muscle (RAM) flap based on the right inferior epigastric vessels and a pedicled omental flap supplied by the right gastroepiploic vessels were prepared. The omental flap was transposed to the thoracic cavity and the fistula was sealed with this flap. Then the RAM flap with pedicle of inferior epigastric vessels was made free, and microscopic anastomosis was established between these vessels and left gastroepiploic vessels of the omental flap. The revasculized RAM flap was fixed over the omenal flap to reinforce the bronchial stump and these flaps decreased the residual cavity. Clinical course after the reoperation was satisfactory and there was no evidence of recurrence of empyema during 4 years of follow-up observation. Simultaneous use of free RAM flap and pedicled omental flap could be of great help in treatment of broncial fistulas and empyema.
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09190945
NII論文ID
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 110001270085
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 18:05:49.266195
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3