Item type |
学術雑誌論文 / Journal Article(1) |
公開日 |
2013-08-27 |
タイトル |
|
|
タイトル |
大動脈のMRI/MRA |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題 |
contrast enhanced MRA |
キーワード |
|
|
主題 |
non-contrast MRA |
キーワード |
|
|
主題 |
flow analysis |
キーワード |
|
|
主題 |
atherosclerosis |
キーワード |
|
|
主題 |
penetrating |
キーワード |
|
|
主題 |
atherosclerotic ulcer |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者 |
竹原, 康雄
山下, 修平
礒田, 治夫
阪原, 晴海
増井, 孝之
|
書誌情報 |
脈管学
巻 49,
p. 503-516,
発行日 2010-01-22
|
出版者 |
|
|
出版者 |
日本脈管学会 |
権利 |
|
|
権利情報 |
Copyright 日本脈管学会 |
権利 |
|
|
権利情報 |
本文データは学協会の許諾に基づき当学会HPから複製したものである |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
Magnetic resonance angiography(MRA)は,腎毒性造影剤を使用せず,一度の撮像で,ほ ぼ半身から全身の動脈を撮像でき,得られる画像では任意方向,任意断面の画像再構成が可能で ある。MRAはカテーテルのアプローチ不可能な症例においても施行でき,しかも,側副血行路を 余すところなく描出することが可能である。無論,電離放射線被曝はなく,侵襲性も低いことから, フォローアップ目的でも繰り返し施行できる。但し,MRAは時間分解能や空間分解能がX線によ る血管造影には及ばないことや,現時点では介入治療のガイドとしては使用できないことが欠点 である。また,新たなリスクとして,腎機能の廃絶した患者ではガドリニウム製剤はNSFのリス クを負っており,適応の決定にあたり,以前より厳格な配慮を要するようになってきた。今後は 非造影MRAの開発や壁自体の評価に注目が集まる可能性がある。時系列で血管内流速を遍く測定 可能なtime resolved phase contrast 法の利用により動脈硬化と密接な関係を有する血管壁剪断応力 の測定も可能となっていくと思われる。 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
03871126 |
関連サイト |
|
|
|
識別子タイプ |
URI |
|
|
関連識別子 |
http://www.jc-angiology.org/japanese/index.html |
|
|
関連名称 |
http://www.jc-angiology.org/japanese/index.html |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |