ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文
  2. 各雑誌掲載論文

アイソザイムによる病態解析

http://hdl.handle.net/10271/2450
http://hdl.handle.net/10271/2450
6bbb7276-c706-47c1-b3a2-b443da9509d7
名前 / ファイル ライセンス アクション
Seibutubuturi27_4-237.pdf Seibutubuturi27_4-237.pdf (613.1 kB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2013-08-27
タイトル
タイトル アイソザイムによる病態解析
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
その他のタイトル
その他のタイトル LDHアイソザイムを中心として
著者 菅野, 剛史

× 菅野, 剛史

菅野, 剛史

Search repository
書誌情報 生物物理化学

巻 28, 号 4, p. 237-242, 発行日 1984-08-30
出版者
出版者 日本電気泳動学会
権利
権利情報 日本電気泳動学会
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 病態の診断を目的として酵素の多様性が電気泳動分析により解析されたのは, アイソザイムの命名以前のことである1)。1950年代に, 損傷臓器の推定に血清中に臓器より遊出した酵素群の測定が用いられるようになると, 血清での酵素プロファイルは, 損傷臓器の推定に重要な役割りを示した. そのころ乳酸脱水素酵素(EC, 1.1.1.27, LDH) は血清中で多様性が認められること, かつ白血病などの特定の疾患でその中の特定の分画が増加することを報告したのは Vesell とBearn であった1). その後, 数多くの研究者によって, 臨床的には遊出酵素による臓器診断をより確実にするという観点より, 血清のアイソザイムパターンと, 各臓器のアイソザイムパターンの対比がなされ, 臨床診断へのアイソザイムの応用という一つの目的は達せられていった. しかし電気泳動分析を中心として, 数多くの患者試料を対象とした血清のアイソザイム分析がなされていく中で, 遊出酵素による臓器診断の域を越えて興味ある症例が経験されていくことになる. ここでは, 病態の診断, 解析を対象としてLDHアイソザイムの分析がどのようになされているかをいま一度振返るとともに, 診断という観点からは誤診の要因ともなる酵素結合性免疫グロブリン, 遺伝性変異についても一部触れながら, LDHアイソザイムの臨床的応用についてまとめることとする.
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00319082
EISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13499785
出版社DOI
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ DOI
関連識別子 10.2198/sbk.28.237
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 17:13:25.018776
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3