Item type |
学術雑誌論文 / Journal Article(1) |
公開日 |
2015-10-06 |
タイトル |
|
|
タイトル |
当院の地域周産期母子医療センター発足前後における母体搬送の変遷 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
A change of maternal transport in beginning our hospital as Regional Perinatal Medical Center. |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題 |
母体搬送 |
キーワード |
|
|
主題 |
地域周産期母子医療センター |
キーワード |
|
|
主題 |
切迫早産 |
キーワード |
|
|
主題 |
前期破水 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
著者 |
西島, 明
大木, 慎也
町野, 英徳
秋葉, 直也
福井, 志保
山本, 泰廣
黒田, 健治
成高, 和稔
|
書誌情報 |
ja : 静岡産科婦人科学会雑誌
en : Journal of the Shizuoka Society of Obstetrics and Gynecology
巻 4,
号 1,
p. 41-45,
発行日 2015-10
|
出版者 |
|
|
出版者 |
静岡産科婦人科学会 |
|
言語 |
ja |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
当院は平成19年より地域周産期母子医療センターとして運用を開始した。運用後の母体搬送の周産期予後について検討した。平成18年7月から平成25年3月までに当院に母体搬送された症例のうち、22週未満の搬送を除外した216例を対象とし、倫理委員会承認のもと後方視的にデータを収集し、統計学的解析を行った。平成18年から21年での母体搬送数平均は年21件、平成22から25年では年35件と増加していた。適応は切迫早産が53件(22%)、前期破水が30件(14%)、産褥出血27件(13%)などであった。妊婦受け入れ週数は29-33週が最も多く79件(37%)であった。施設規模としては総合病院からの搬送症例が増加していた。(年0.8件/年5.8件)搬送地域は焼津市外からの受け入れが増加していた。(年5.9件/年16件)地域周産期母子医療センター発足後、母体搬送件数は年々増加し、特に市外の総合病院からの受け入れ件数が有意に増加していた。地域周産期医療センターとしての機能を果たしていることが示された。 |
EISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
EISSN |
|
収録物識別子 |
2187-1914 |
医中誌論文ID |
|
|
関連タイプ |
isIdenticalTo |
|
|
識別子タイプ |
ICHUSHI |
|
|
関連識別子 |
2016008708 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |