WEKO3
アイテム
ICUにおける鎮痛対策の現状と未来への展望
http://hdl.handle.net/10271/00004164
http://hdl.handle.net/10271/000041643637eb4c-be57-4539-949d-184c1236198d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-07-19 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ICUにおける鎮痛対策の現状と未来への展望 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
その他のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | 特集:PADISガイドライン一わが国の現状と未来への展望 | |||||||||
著者 |
青木, 善孝
× 青木, 善孝
× 土井, 松幸
|
|||||||||
書誌情報 |
ICUとCCU:集中治療医学 = Japanese Journal of Intensive Care Madicine 巻 44, 号 10, p. 603-611, 発行日 2020-10-10 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 医学図書出版 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | 出版者の許諾を得て掲載 | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | ICUにおける痛みの評価と管理は必要不可欠な医療行為であり,多くの場合PADISガイドラインを参考に実施される。鎮痛の主な目標は重症患者に快適さを提供することである。ICUでは評価スケールを用いた鎮痛偏先の鎮静管理(analgosedation),オピオイド持続投与,および多角的鎮痛アプローチが基本となる。鎮痛に関する新しいエビデンスとして,オピオイドの種類が患者転帰に影響する可能性や,ICU滞在中の痛みが退院後の健康関連QOLを低下させる可能性が示唆された。新しい痛みの評価は看護師による痛み評価,瞳孔反射反応に基づく瞳孔疼痛指標,鎮痛侵害受容指数の有用性が報告された。新しい鎮痛方法として,看護師による鎮痛管理,オピオイドフリー麻酔,オピオイド減量のための介入,非薬理学的介入などがあげられる。 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0389-1194 | |||||||||
医中誌論文ID | ||||||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||||
識別子タイプ | ICHUSHI | |||||||||
関連識別子 | 2021040470 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |